2024.05.30カテゴリー:

今回は玄関の鍵の修理にお伺いしました。

鍵が途中までしか入らなくて鍵がかけれないとのこと。

お伺いした現場がこちらです↓

この通り、ここまでしか刺さりません。
このシリンダーに結構多いパターンですが、内部に溜まった汚れなどが原因の場合が多いです。

完全に直すには交換するのが一番ですが、今回は一旦修理で様子をみたいとのことでしたのでシリンダーの分解洗浄をさせていただくことになりました。

幸い扉は開いている状態でしたのでシリンダーを取り外して、、

分解&洗浄。

適度に鍵穴専用の潤滑剤を挿してから元通り組み立てて取り付け。

はい!無事きちんと奥まで鍵がささって回るようになりました(*^^*)

お客様にも確認していただいて作業完了です。
ただし、あくまで修理なのでまた同じ症状が使っているうちに出る可能性があること、もしまた短い期間で鍵を回すときに引っかかるような症状が出る場合は早めに交換したほうが良いことをお伝えして撤収しました。

ご自宅の玄関の鍵の修理、交換もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2024.05.22カテゴリー:

今回は玄関の鍵の交換にお伺いしました。

鍵が内側からかからないとのこと。

お伺いした現場がこちらです↓

古代というメーカーのサムラッチ錠ですね。

内側からだけかからない原因を確認したところ、内側のハンドルの鍵をかける部品が脱落してました。。
なかなか珍しい症状。経年劣化で破損したようです。

直すには交換しかないんですが、全く同じ刻みタイプのものは廃盤で後継機も取り寄せ必要。
ただお客様はできるだけ今日直してほしいとのこと。

そこで確認したところ事務所に運良くサムラッチ錠の在庫があることがわかりました。
ただ少し錠前の型などが違うので加工が必要。その旨をお話したところそれで良いのでお願いしますとの事でしたので急いで部品を用意。

再度戻ってきて扉を加工&取り付け!

 

じゃーん!無事取り付け完了(`・ω・´)ゞ

錠前もデッドボルトが付いたのと鍵もディンプルキーになりましたので防犯性もアップしました(๑•̀ㅂ•́)و✧

お客様にも新しい鍵で動作確認をしていただいて終了です。
夜鍵がかけられないとどうしようかと思っていたのですぐ直って助かりましたと喜んでいただけました!

サムラッチ錠は廃盤品なども多くどうしても取り寄せが必要な場合も多々あります。

詳しくは現場を確認させていただいてご案内しますのでお気軽にご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2024.05.12カテゴリー:

今回は玄関の鍵の開け作業のご依頼を頂いて行ってきました!

鍵を落としてしまったとのこと。

なくしたのがイベント会場で人がいっぱいだったのでとりあえず警察に落とし物届けだけして帰ってきたそうです。
幸いお部屋の中に合鍵はあるそうなのでとりあえず鍵を開けてほしいとのご依頼。

お伺いした現場がこちらです↓

今回はのぞき窓から開け作業します。

のぞき窓を取り外してそこから距離をあわせた特殊工具を入れて、、

後はサムターンの位置にあわせたらエイっとすると、、

はい!無事解錠完了です(`・ω・´)ゞ

お客様にお部屋の中の合鍵を取ってきていただく間に外したのぞき窓を元通りつけ直してっと。
あとは持ってきていただいた合鍵できちんと開けしめできることを確認していただいて作業終了です。

鍵交換については一応まだ鍵が見つかる可能性があるのでもう少し検討して管理会社とも相談してみるとのことでしたので今回は開け作業のみで終了となりました。

ご自宅のお部屋の鍵の開け作業もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2024.05.04カテゴリー:

今回は玄関の鍵の修理にお伺いしました。

鍵がかからなくなったとのこと。

ということでまずは鍵がかからない原因の確認から。
一口に鍵がかからないと言っても鍵穴が問題だったり、鍵が問題だったり、はたまた別の原因だったりといろいろあるのできちんと何が問題なのかを確認しないといけません。

今回の原因はこちら↓

よーく見ると受け口のところに閂があたってしまっています。

これ意外と多い症状でストライクと呼ばれる受け金具がずれてしまっていたり、扉の建具が経年劣化で歪んだりするとこういった症状が出る時があります。

確認のため少し間にスペーサーを噛ませると、

この通り、きちんと鍵が閉まります。

ただ、結構扉を浮かさないと鍵がかからないのでかなり建具の劣化があるもよう。
こうなると完全に直すにはおそらく扉自体や丁番などの交換が必要。このレベルだとそれでも直らない可能性があります。
マンションの大規模修繕とかのレベルになっちゃうのでお客様とご相談して今回はストライクを削ってきちんと鍵が動作するようにしました。

お客様にも確認していただいて無事作業完了です!(`・ω・´)ゞ

ご自宅の玄関の鍵がかからないという場合もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2024.04.26カテゴリー:

今回は物置の鍵の開け作業にお伺いしました。

鍵をなくして閉まって開けられないとのこと。

お伺いした現場がこちらです↓

このタイプ、仮ロック機能というのがついていますが、仮ロックだと台風などのときは開いてしまうことがあるので一時的にロックをかける時以外は鍵できちんと施錠することが推奨されてます。

今回はその鍵をなくしてしまったので開け作業のご依頼。

ということで鍵穴をピッキングして、、

くるっと回すと、、

ハンドルが飛び出て無事解錠完了です(`・ω・´)ゞ

ちなみに鍵は手配ずみだそうですが、2週間~1ヶ月かかるそうでGWに使いたい道具が入っているのに間に合わないということでの解錠のご依頼だったそうです。
これで楽しくGWが迎えれますね~(*^^*)

ということで施錠はなしで解錠のみで完了しました。

ご自宅の物置の鍵の開け作業もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2024.04.20カテゴリー:

今回は玄関の鍵の修理にお伺いしました。

かぎが奥までささらなくて回らないとのこと。

お伺いした現場がこちらです↓

ここまでしか刺さりません。。(*_*)

中の部品の動きが悪くなってしまっているのが原因。
結構よくあたるパターンです。

いくつか直す方法はありますが、今回は幸い扉が開いているので取り外して分解して洗浄します。

ということで中身を取り出して、汚れを洗浄。

きちんと鍵が奥まで刺さるようになりました!

後は元通り組み立てて扉に取り付け直せば、、

はい!きちんと回るようになりました!(`・ω・´)ゞ

お客様にも確認して頂いて作業完了です!

ただ頻繁におなじ症状が出るようであれば交換もご検討頂いたほうが良いことをお伝えして終了です!

ご自宅の玄関の鍵が刺さらなくなった、回らなくなった等の場合もぜひご相談ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2024.04.12カテゴリー:

今回は玄関のドアクローザーの交換にお伺いしました!

扉が勢いよく閉まるようになってしまった。扉に何かが垂れたあとがあるので多分油もれしているとのこと。

お伺いした現場がこちらです↓

お客様のおっしゃるとおり完全に油漏れですね~

こうなるとドアクローザーは交換するしか方法が無いので交換のご案内。
すぐやってほしいとの事でしたので手持ちの部材で交換させていただくことになりました。

まずは今のドアクローザーを取り外して、、

外してみると結構油漏れしてたのがよくわかりますね~

ということで垂れている油などをきれいに拭き取って新しいドアクローザーを取り付け。

取り付け完了(`・ω・´)ゞ

後はお客様に実際に扉が閉まるスピードを確認していただいてご要望にあわせて少し調整して完了です!

ご自宅の玄関のドアクローザーが油漏れしているという場合もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2024.04.05カテゴリー:

今回は玄関の錠前の交換を行いました。

鍵が空回りしてしまってかからないとのこと。

お伺いした現場がこちらです↓

あら248 この状態でくるくると回ってしまいます

原因は2つ。

一つはお使いの鍵の先が削れてしまっていること↓

ちょっとわかりにくいですがこの写真の中央の円筒状の部分の両側に本来であれば鍵の先端がでているはずなんです。

この248の特徴として差し込む鍵の先端で錠ケースの部品を引っ掛けて回す構造のため長年使用すると差し込む鍵の先端が削れて空回りするようになります。
ちなみにこの後のものからはその構造は無くなってテールピースと呼ばれる部品があらかじめシリンダーの後ろについているためこの鍵の先端が削れて空回りするという問題は基本なくなりました。

んで、もう一個の問題が錠ケース側↓

おそらく錠前の動きが経年劣化で悪い状態で使用を続けたためか先程の鍵の先端で引っ掛けて回す部分が錠ケース側も削れてしまっています。
というかおそらく錠ケースの動きが悪い状態で鍵を回したので鍵の先端の摩耗が早くなったと思われます(*_*)

まあ、防犯上もあまりよろしくないシリンダーなのでこれを機会にシリンダーと錠ケース両方交換させていただくことになりました。

ということでレバーなどもすべて外して、、

新しい錠ケースとシリンダーを取り付けて、、

完成!(`・ω・´)ゞ

きちんと鍵で開けしめできるようになりました!
お客様にも確認していただいて作業完了です。

ご自宅の玄関鍵が空回りして開かないという場合もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2024.03.28カテゴリー:

今回は玄関の補助錠の交換にお伺いしました。

かなり前につけてもらった鍵が動きが悪くなったので交換してほしいとのこと。

お伺いした現場がこちらです↓

面付け錠のタイプで5年以上前に弊社で施工させて頂いたお客様でした。
以前お渡ししたお名刺を見てかけてくださったとのこと。ありがたい!!m(_ _)m

ちなみにシリンダーと内側の本体も大分経年劣化していて確かに中、外両方とも回りづらい状態。

ということで新しいものと交換させていただくことになりました。
使い心地が気に入っておられるということでしたので同じもので交換。

シリンダーと、、

本体も無事新しいものになりました(*^^*)

お客様に新しい鍵をお渡しして動作確認。スムーズに回るようになったと喜んでいただけました。

また何かあったらお願いしますと嬉しいお言葉までいただきました!

ご自宅の玄関の補助錠の修理、交換もぜひご相談ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2024.03.18カテゴリー:

今回は玄関の鍵を抜く作業にお伺いしました。

違う鍵をさしてしまったとのこと。

お伺いした現場がこちらです↓

あちゃー、ディンプルキーのシリンダーに刻みの鍵が刺さってる。。(T_T)

嫌に鍵が入りにくいなと思ったら違っていたとのこと。

ちなみにディンプルに刻みの鍵が刺さっているのは症状としては結構たいへん(^_^;)
ディンプルキーはシリンダー内の部品の数が多いため下手に刻みに噛み込んでしまうとにっちもさっちもいかなくなります。

最悪は鍵交換もご検討頂いたほうが良いことをお伝えして作業に入ります。

鍵の厚みが違うおかげでわずかに隙間があるので鍵穴専用の潤滑剤などを使いながらなんとかそこから中の引っかかっているピンを押し込んで、、

しばし格闘すると、、、

ぬっ抜けました!!ε-(´∀`*)
いよっしゃ!より、ホッ!が勝ってしまいました。。

あとはお客様に正しい鍵をお借りしてシリンダーに異常が無いかを確認。
お客様にも試していただきました。前より鍵の動きが良くなった気がする!!とおっしゃっておられましたが、鍵穴専用の潤滑剤のおかげですね(ΦωΦ)

問題がないか確認しましたがもし鍵の開けしめが渋いなどの症状が出るようなら中のピンが傷んでいる危険もあるため使用を中止してご連絡いただくようお伝えして作業完了です。

玄関に間違った鍵をさしてしまって抜けないなどの場合、無理に抜こうとすると余計中の部品が噛んでしまったり、故障の原因にもなりますのでできればそっとしてそのままで呼んでいただけると助かりますm(_ _)m

最初の方で書いたようにあまりに噛み込んでしまっている場合などは鍵交換しか方法がない場合もありますので皆様くれぐれも鍵の差し間違いにはご注意ください。

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

ページトップへ