2020.09.09 カテゴリー:

今日はシャッターのスイッチボックスの開け作業のご依頼を頂きました!(`・ω・´)ゞ

鍵が見当たらなくて、このままだとシャッター開けっ放しになっちゃうから。。とのこと。

それは!!防犯的に!!大変まずい!!Σ(゚Д゚) ということでお伺いです。

工場って実は結構泥棒に狙われるんです。。機械とかって海外だといい値段で売れたりするらしくて、ちょくちょく工場の泥棒被害のお電話もいただきます。

他にも工事現場の発電機とかも狙われやすいみたいです(・_・;)

とまぁそれは置いておいて、現場がこちら↓

通常のギザギザの鍵のタイプですね~

さて、作業です!
鍵穴をちょこちょことピッキングすると、、、


はい!開きました~(*^^*)

これでちゃんとシャッターが閉めれますね!

最初に書いたとおり、工場の泥棒被害も多発しています。
弊社では防犯フィルムなどの防犯対策のご相談も承っておりますので、無いに越したことは無いのですが、万が一被害に合ってしまった場合や、そういった防犯対策をご検討のお客様はお伺いしましたスタッフとご相談いただければ対策としてできそうなものをご案内させていただきますのでお気軽にご相談ください!m(_ _)m

ご依頼誠にありがとうございました!

2020.09.08 カテゴリー:

今日は蒲郡市に金庫解錠に行ってきました!

鍵はあるけど、ダイヤル番号がわからないとのことでしたので、ダイヤル錠の方の解錠作業ですね~(*^^*)

こちらです↓

結構年季の入った金庫ですね~

最初レバーハンドルがついてるとお伺いしていたのでひょっとして業務用かな?と思いながらお伺いしましたが、これは家庭用ですね。

ちなみに、Business Safeって書いてありますが、家庭用と業務用の違いは中の仕組みでわけてますので、こちらは家庭用のしくみのタイプといことですね~

ここからはいつもの作業です!(`・ω・´)ゞ
あ~して、こうして、数字計算して、、、


無事開きました~(*^_^*)

前にも書いた気がしますが、金庫には耐用年数が設定されています。
それを超えると防火性能などが落ちてきます。

お客様にその旨をお伝えして、廃棄も承りますし、鍵やダイヤルは使えるのでそのままお使いいただくことも出来ますがいかがされますか?とご案内したところ、今回はそのまま使用するとのことでしたので正しいダイヤル番号と開け方をご案内して終了となりました!

解錠後の金庫が要らない場合は廃棄も承りますのでスタッフに是非ご相談下さい!(`・ω・´)ゞ

ご依頼誠にありがとうございました!

2020.09.07 カテゴリー:

明け方、ものすごい風の音で目が覚めました(・_・;)

皆様、お怪我や建物は大丈夫だったでしょうか?
こちらは昨日の準備のおかげかなんとか乗り切る事ができましたが、被害がでた方には心よりお見舞い申し上げます。

さて、まだ雨、風が残る中で鍵が回らないと言うご依頼のお電話を頂きすわ一大事!とお伺いしました!

現場はこちら↓

うーん、鍵穴の問題かケースの問題ですね~(*_*)

ただ、内側からは普通に動くので、どうやら鍵穴の問題のようです。

お客様とご相談してできるだけ費用は掛けたく無いとのことでしたので今回はシリンダーの修理に留める事になりました!(`・ω・´)ゞ

ということでシリンダー外して、、

シリンダーの方に鍵穴専用の潤滑剤を少しだけ吹いたところスムーズに回るようになりました!

あとは鍵穴戻して、、

ドアに付けた状態でもきちんと動くことを確認して完了(`・ω・´)ゞ

お客様にも確認頂いて終了です!

ただし、あくまで応急処置なので、今後また同じような症状が出るのであればやはり鍵穴を交換したほうが良いこと、その際のざっくりしたお見積りもお伝えしてお暇しましたm(_ _)m

ちなみにですがシリンダー、特にディンプルのシリンダーなどは通常の機械用の潤滑剤はささないでくださいね!
通常の潤滑剤だと、余計にホコリ等がくっついて最初より状況が悪くなることがあります。

どうしても潤滑剤をさす場合は鍵穴専用のものにしましょう!(*^^*)(シリンダーの中には鍵穴専用のものすら動きが悪くなる原因になるものもありますので詳しくはメーカーのサイトなどをご確認いただくのもいいかと思います)

ご依頼誠にありがとうございました!

2020.09.06 カテゴリー:

盛んに台風のニュースがやってますね(p_-)

今年は7,8月と台風の影響がほぼなかったのでここへ来てこの大型、なんともバランスが悪いと言うかなんと言うか。。。

皆様は台風の備えは大丈夫でしょうか?
東海地方も雨や風がでてくるようなので慌てて物が飛ばないように固定したりといろいろやっていた所玄関の解錠のご依頼が入りましたので行ってきました!

現場はこちら↓

ふむふむ、これならピッキングで開きそうだなということでピッキングでの解錠をすることになりました!(`・ω・´)ゞ

最近、ちょこちょこピッキングでの玄関開けの機会があるので家でもピッキングの練習したりしてます(^_^;)

ということで作業スタート!

からの、、、

無事解錠!!( ´∀`)bグッ!

ピッキング解錠は回った瞬間が嬉しいですね~(*^^*)

あとはいつもどおりお客様に確認頂いて完了です!

帰り道、やっぱり風が強くなってきました(*_*)
軽自動車で車高がある車だとハンドル取られたりするので運転に気をつけながら帰ります。

あー戻ったら雨戸閉めたほうが良さそうだなぁ(p_-)

皆様も台風に気をつけてお過ごし下さいませませ。

ご依頼誠にありがとうございました!

2020.09.05 カテゴリー:

暗証番号式の鍵が番号を入れても開かないとのことで東海市にお伺いしました!

電池ぎれか、はたまた故障か。。。(p_-)
とりあえず現場見ないことには判断つかないなぁ

ということで現場がこちら↓

現場でお客様にお話を聞いてみましたが、電池は割と最近入れ直したそうで電池切れではなさそう。。
実際電池切れが近くなると光るランプ(テンキーの右上の電池マークのところ)も光ってませんもんねぇ(p_-)

となると、、、故障の可能性が高い。。

何はともあれ開けないと話にならないのでとりあえず開け作業です!
幸い、内側のつまみは通常の物が付いているとのことなので、普通の鍵穴と同じ作業で開けることにしました!

これが作業中↓

お客様が撮ってあげようか?と仰ってくださって撮っていただけました(*^^*)
ご協力誠にありがとうございますm(_ _)m

いつもの方法で手応えがあった所でほいっとな!すると、、、


無事開きました~(*^^*)

開けたあと確認しましたが、やはり基盤関係の故障のようで、基盤の修理などは出来ないので明日の朝一で管理会社の方にご相談いただくようご案内して作業終了となりました!(`・ω・´)ゞ

電子錠は基盤がやられるとこういった問題がでてきますね~
まあ、普通の鍵穴だって壊れる時は壊れて開かなくなるのでので電子錠だからって話では無いか(p_-)

電子錠の開け作業も破壊解錠以外であけれる場合もありますのでぜひご相談下さい!

ご依頼誠にありがとうございました!

2020.09.04 カテゴリー:

今日は倉庫の鍵の開け作業にお伺いしました!(`・ω・´)ゞ

会社の倉庫で中を片付けようと思った所どこにも鍵が見当たらなくて。。。とのこと。

現場はこちら↓

開放厳禁!!!の張り紙に違わずしまっております。
ただし、開かなくもなっておりますが。。_(:3」∠)_

お客様は「なんなら壊してもらってもいいよ~」と仰っておられましたが、壊して開けるとなると交換なども必要になってくる可能性があるので今回は鍵穴からピッキングでの開け作業をさせていただくことになりました。

いつもどおり鍵穴に特殊工具を入れてカリカリ&パッチンパッチンとすると、程なくくるんと鍵穴が回りました!

がっ!鍵は解錠されているはずなのにドアが開かない。。(^_^;)
あら?っと思って考えていると「あ~中の荷物が引っかかってるかも」とお客様。

お客様が思いっきり押すと、


がりっ!!!と言う音とともに開きました(p_-)

ホントだ。。引っかかってますね。。ってか少し角が傷ついてますが大丈夫ですか!?!?Σ(゚Д゚)

との考えを察したように「あぁどうせ中の物は全部処分するから良いの良いの」となかなか豪快なお客様でした(*^^*)

何はともあれ無事作業完了です。
とりあえず鍵は掛けずにこのまま使うとのことでしたので解錠のみで今回は終了です!

ご依頼誠にありがとうございました!

2020.09.03 カテゴリー:

「鍵を無くして部屋に入れなくて、、開けてもらえますか?」とお電話を頂き玄関開けに行ってきました!

現場が寮ということで、寮の管理人さんとかには確認されましたか?と念の為確認しましたが管理人さんもスペアを持っていないそうで鍵屋さんに自分で頼んでと言われたそうです(^_^;)

最近は不動産会社とか、管理会社とかもトラブルを避けるために鍵の管理はしない所も多くなってきました。

ということで住んでおられるご本人で有ることを確認の上、開け作業に入ります。

ここからはいつもどおりの工程ですね~

のぞき窓からオープナー入れて、、、と思ったら入れたときにカサっとなにかにオープナーが当たる感触が。。

お客様に確認した所「あーそう言えば、扉に傘がかかってるからそれだと思います」とのこと。

ふ~ビックリした(^_^;)

ということで作業続行!
手応えのあった所でえいやっ!とすると

はい!無事に開きました~ヽ(=´▽`=)ノ

中にスペアはあるとのことで今回は鍵交換はとりあえず無しでいいそうです。

あっ!傘ももちろん無事でした!扉から落ちてしまってはいました。。今度からは最初にお客様に扉になにか掛かっているものが無いか聞いておかないとですね(^_^;)

ご依頼誠にありがとうございました!

2020.09.02 カテゴリー:

今日は外車のインロック解錠に行ってきました!

車種はBMWの325i、最初に電話口で確認した通り車内に鍵がある状態ですのでドアの開け作業ですね~

外車とか国産車でも一部そうなんですが、トランクに鍵があると車内から開かないようになっている車があります_(:3」∠)_

防犯のためなんですが、そうすると鍵作らないと開かなかったりするんですよね。。

ということで今回はドア開けなので鍵穴からピッキングで解錠です!

お車はこちら↓

車に傷を付けないように慎重に器具を引っ掛けて、鍵穴を覗いて作業、、、(p_-)

程なくして、、、

開きました~ヽ(=´▽`=)ノ

念の為鍵穴に問題がないことをお客様に確認頂いて完了です!

それにしても車の鍵開けも外車だとなかなか難しくなってきました(^_^;)

専用の道具が無いと開かないタイプとか、鍵穴が隠してあるタイプとか。。
防犯のためなので仕方が無いのですが、日々勉強の毎日です(p_-)

いろいろ開けれるようにがんばりますので、お車の鍵開けもぜひご相談下さい!

ご依頼誠にありがとうございました!

2020.09.01 カテゴリー:

今日はご依頼いただいていた部品が届いたので付けに行ってきました!(`・ω・´)ゞ

元のご依頼内容は室内のドアを鍵付きにしたいとのこと。

ちなみにこういったご依頼は割とよくあります(*^^*)
ただ、今ついているものを外して扉に加工無しで出来るか?とかは今ついているものにもよりますので詳細は現場で今ついているものを確認してご案内する形になります!

今回はこちら↓

KAWAJUN(カワジュン)というメーカーさんのドアレバーです!

今回はちょっと特殊で、この今ついている商品、建築時に鍵付きにするかしないかを選べるんですね!

鍵付きにする場合もしない場合も扉の中にあるケースは同じ物を使用します。
なので、今回はケースはそのままで新たに鍵を取り付けることが出来るパターンでした!(ただ、特殊部品なので発注になっちゃいました(^_^;))

ということでお待ち頂いていた部品を取り付けます!

一旦今ついているレバーを外して、ケースも外して、、

鍵をつける穴をウィーンと新しくあけて、、

あとはケース戻して、鍵とレバーハンドルを付けて完成!

付けれる鍵のタイプは幾つか選べますが、今回は表示錠のタイプをお選び頂きました!

あとはお客様に確認頂いて完了!
レバーハンドルと同じメーカーで見た目ももともと合わせてある商品なのでスッキリ付きましたね~

今回はケースに鍵の仕組みが付いているパターンでしたが、付いていない場合はケースごとの交換や別の箇所に新しく鍵を取り付けるなども出来ます!
ご要望に合わせてご案内しますのでご希望のお客様は是非ご相談下さい(`・ω・´)ゞ

ご依頼誠にありがとうございました!

2020.08.31 カテゴリー:

今回はちょっと変わった?ご依頼のお話です!

変わったと言っても、鍵屋さんならおそらくどこも受けたことがあるご依頼かと思います。

ズバリ、「強制執行」。

依頼の内容柄写真はなしですね。

強制執行とは債務不履行の際に強制的に所有物などを差し押さえするときの依頼になります。

基本的にはご依頼主は債権者となります。
債権者が裁判所に申し立てして、執行命令書というのものがでてそれから行われるものですね。

大抵は「催告」の段階と「断行」の2段階を踏みます。
催告で従わなければ断行ですね。催告の時は開け作業をして債務者がいなければ残置物の確認などをしたあと、再度施錠します。

断行の時は開け作業と鍵交換をして中に入ることが出来ないようにします。

大抵は債権者や、執行官などが立ち会いますので結構プレッシャーです。。

催告の際に債務者が中からでてきた場合などは鍵屋さんは用済みですね。
割と債務者がでてくることも多いので、強制執行の場合は通常の開け作業のご依頼などと違って作業にならなくても出動料などを頂いております。

今回は債務者がいなかったので特殊な方法で開けた鍵を閉めるところまで行いました。

あ~緊張した 何度やってもあの空気は慣れないですねぇ

ちなみに今回のような民事での開け作業以外にも警察からのご依頼での強制解錠などもあります。

どの場合も承ります。
料金の詳しいご案内などにつきましてはお電話にてご相談下さいm(_ _)m

ご依頼誠にありがとうございました。

ページトップへ