突然、家からでられなくなったら恐怖ですよね(・_・;)
特に仕事に出かけるときとかだとものすごい焦ります。。
でも、あるんです。。家からでれなくなること。。外が怖いとかそういう話ではなく玄関の鍵の故障ででれなくなるんです。
今日お伺いしたお客様もその状態でのご依頼でした。
幸い一戸建てのお住まいで勝手口から出入り出来るそうで「内側のつまみで開かないから外から鍵でなら開くんじゃないかと思ってやってみたんだけど、それもダメで。。。」とのこと。
こんな状況でした↓
これが内側で、、、
これが外側!
原因は見えてますね。ななめにでてる棒ですね(・_・;)
このタイプの錠前「ガード付きケースロック」という種類の錠前です。
ドアバーの機能を錠前に組み込んだもので鍵を45度にするとこのガードがかかり更に回して90度にすると開けるときは両方引っ込んで閉めるときはデッド(カンヌキ)とガード両方がかかるようになっています。
それが不具合で動かなくなってるのが原因でした。
修理するにしてもまずは開けないと部品が外せないので開けるところから始めます!
作業中。。
そして、、、
開きました!( ´∀`)b
後は再発しないように修理かケースそのものを交換するかですが、今回はお客様のご要望で修理となりました。
なのでケース外して一旦中を掃除して、再度油を挿して、スムーズに動くことを確認して元に戻します(という部分の写真を取り忘れました。。)
あとはいつもどおりお客様に動作確認していただいて完了です!
「開かなくなって焦ったわ~ 今後ずっと勝手口使わないといけないかと本気で心配しました。。」とおっしゃってました(*_*)
無事作業完了してこちらも嬉しい限りです!(*´∀`)
ただ、あくまで修理なのでまた再発する可能性があること、次再発した場合は交換がおそらく必要になることもご案内してお客様のところを後にしました。
内側からも外側からも開かない!となっても慌てずにご連絡ください!
ご依頼誠にありがとうございました!
今日はこの方に登場していただきます!
ジャジャーン♪ドアクローザー!!
今回は油もれですね
「ドアに油のシミがあって、何のかなぁと思っていたらドアクローザーだった!!」とのお客様のお言葉
実際、こんな感じでした(*_*)
うむ、でてますね(・_・;)
アルミのドアでこの手のドアはほおって置くと油のシミが取れなくなったりします。
なので急いで交換、、、、の前に外したところをきれいにします!(`・ω・´)ゞ
雨でちょっとくもっちゃいました(*_*)
きれいになったところで新しいのを取付!
これでよし!( ´∀`)b
お客様にも見ていただいて「ドアまできれいにしてくれてありがとう!!」と喜んで頂けました!
今回はまだ油の漏れが少ない方(これでも少ない方なんです)でしたが、ひどいところだと床に油溜まりが出来ている時とかがあります!Σ(゚Д゚)
そうなる前に最近ドアの開閉のスピードが早いなぁとかドアクローザーから変な音がするなぁと言うお客様、早めにご連絡下さい!
基本、一般的なドアのドアクローザーであれば即日交換出来る可能性が高いです!
ご依頼頂き誠にありがとうございました!
突然ですがクイズです!
『鍵はなくてドアノブもちゃんと回ってでもドアが開かない!どうしてでしょう?』
正解は、、、
「中の部品の故障」
です。
。。。ごめんなさい なんかあんま上手くクイズに出来なかったです。しかも答えが故障って(-_-;) ナンセンスクイズと思って許して下さい。。
そんなつまらないクイズはさておき、このクイズみたいな事態って意外とよくあるんです。
鍵穴とかのない室内ドアが多いですね。鍵穴はありませんがこれも鍵屋さんの出番です。というより、この手のお電話を頂くとかなりの確率で同じ原因です。
現場がこちら↓
ねっ!鍵穴とかないでしょ でもね開かないんですこれ!
さてさて犯人はわかっているので作業です。
鍵穴も無いのにどこ覗いてるのかというと、ドアの隙間です。
ここにあかなくしている犯人がいるんです!
そして、、、
開きました。今見えているのが犯人です(・_・;)
ドアノブを回すと出たり引っ込んだりする「ラッチ」という部品です。
通常はこれのおかげでカンヌキがなくてもドアが勝手に開いたりしないようになっていますがこれが壊れるんですね。。大抵は経年劣化が原因で、私達は「ラッチ折れ」と呼んでいます。
折れてしまっているのを修理は出来ないのでこの場合はラッチを交換します!
ドアノブ外して、ラッチ抜いて、新しいラッチを入れて。。
完成!!
はい、ちょっと直ってるかわかりにくい写真でごめんなさい(-_-;)
ドアノブは交換しなくて良いので前の物をそのまま使っています。
お客様にも動作確認して頂き無事完了です!
お客様から「これって防ぐ方法とか、前兆とかないの?」っとご質問がありましたが、実は無いんですよね。。壊れるときは突然に壊れます(*_*)
もちろん経年劣化が主な原因なので古い方が壊れる確率は高くなりますが、それでも何年以上が危ないとかもないので困りものです。もしなったら不運と思っていただくしかないんです。
なのでなってしまったら私達を呼んで下さい!(`・ω・´)ゞとお伝えしました。
室内ドアの鍵無しのドアノブが開かない場合も是非ご相談下さい!
ご依頼、誠にありがとうございました!
最近ちょくちょく暑い日がでてきましたねぇ(*_*)
今年は暖冬だった上に、コロナの影響で春らしい春があまりなかったので気づいたら夏!っと言う感じになりそうです。
この季節にご依頼頂くのが耕運機などの農機の鍵作成(*´∀`)
今日も耕運機の鍵の作成のご依頼を頂いてお伺いしてきました!
こちらですね!
ヤンマーの耕運機です!
「そろそろ畑の準備しようと思って、見たら鍵がなくて。。。(-_-;)」とのこと
この手の農機は工業用機械の扱いなので車検証とかは無しですね。なので免許証だけ身分証として確認させて頂いて作業開始です!
通常の車とかではないので合う材料を探して、鍵穴のぞいたり、鍵に付く傷みたり、、っとあーだこーだして。
完成!!
ちゃんと始動してます!(`・ω・´)ゞ
お客様にも動作確認頂いて完了です。
これで畑の準備が出来る!と喜んで頂けました!
数カ月後には一斉に芽吹く緑を想像しながらお客様のところをお暇しました。
ご依頼誠にありがとうございました!
以前に店舗で鍵をなくした場合に多数の人に鍵が渡っていると後処理が大変!という話を書きました。
今日の現場もそれと同じ状況でのご依頼でした!
ただし、今回は集会所!さらに4枚組の引き戸でした!!
「失くしちゃって、前にもスペアたくさん作って渡したりしてたのですべての鍵の回収も無理だし、今後も組長とかが持ち回りで変わるからこの際なんとかならんかねぇ(*_*)」
とおっしゃってました。
そして一言、
「まあ、なくさないようにするのが一番なんだけどね 笑」
うん、それはそうですね。。でも多分人間それは気をつけてても絶対になくさないってのは無理だと思いますよ~
だって、、、私も鍵なくしたことあるし!!!Σ(゚Д゚) 小学生のときでしたが親にめちゃくちゃ怒られました。。
そんなご相談でしたので暗証番号式の鍵をご案内して取り付けさせて頂くことになりました!
元の扉がこちら!
ここに、今回は引き戸でもつけれる鎌錠タイプの暗証番号式の鍵を取り付けます!
これですね↓
これはキーレックスと言う商品で、暗証番号タイプの中でも機械式(電池や電気などを使わないもの)になります!
もちろん、ご自身で暗証番号の変更も可能ですので、ご相談にあったように組長さんが変わる時などは新しい暗証番号をご自身で設定頂けます!( ´∀`)b
取り付け後がこちら!
お客様に動作確認していただいて作業完了です!
「おおっ!これなら今度からは毎回鍵持ってこなくても開けれる!!」と喜んで頂けました!
引き戸の暗証番号の鍵の取り付けもご相談ください!
ご依頼、誠にありがとうございました!
子供の頃、間違い探しってよくやりましたよね~
最近だと漫画の単行本とかでも話ごとの扉?で作ってあったりしますね~(*´ェ`*)
私、あれ、結構得意です(๑•̀ㅂ•́)و✧
こう、3D用の絵とか見るみたいな感じでぼや~っとみると違うところだけはっきりせずにぼやけるのですぐ分かるんですよ!裸眼立体視って言うらしいです。
今日は間違い探しでは無いですが鍵穴が見つけにくいようになっている箪笥を開けてきました!
。。。うん、間違い探しあんまり関係ないですね ごめんなさいm(_ _)m
問題の箪笥がこれ!
昔の箪笥だそうで、鍵をなくされてしまったとのこと。
ん?鍵穴はどこかって?
ではズームしてみます!!すると、、、
ほら!ありました!!
赤い丸の部分が鍵穴です!!
昔の箪笥とか和錠とかだとこんな感じで鍵穴が見えにくくしてあるんですね~
さてさて開け作業に入ります(`・ω・´)ゞ
正座です 笑 拝んでるみたいに見えますが鍵穴覗いて作業中です。
そして、、、
開きました~(*´∀`)
仕組みはわかっているのでいいんですがとにかく鍵穴に器具が入りづらいのでこの手の鍵は想像以上に開けづらいんです。
私は、、、、足がしびれました{{(*▽*)}} 笑
足のしびれが取れるのを待つ間箪笥についてお話をお聞きできました。なんでもお客様の大切にしておられる嫁入り道具の着物がいれてあり、箪笥も受け継いで来たものなので壊さずに開けたかったとのこと。
壊さずに開けれたので大変喜んで頂けました!
古い箪笥の鍵もぜひご相談ください。
ご依頼誠にありがとうございました!
今日は玄関の鍵の開け作業に行ってきました!
コロナの自粛の影響で最近玄関の開け作業のご依頼がちょっと少なくなっていたので、おっ!久しぶりの玄関解錠だ!っと駆けつけました(`・ω・´)ゞ
お客様も最近は殆どお家におられるそうですが、食料品の買い出しに出かけてその際に鍵を紛失されたそうです。
「久々に外出したらこんな事に。。。(-_-;)」と嘆いておられました。。
そうですよね。なにもこのタイミングでって感じですよね(・_・;)
本人確認を済ませて急いで開けます!
フムフム、ドアノブですね!
今回も特殊工具で開けることにしました
作業中!!!
そして、、、
無事解錠です!!(*´∀`)
家の中にもう一本鍵があるとのことでしたので今回はそちらから合鍵もお作りしてお渡ししました!
お客様が「今度の買い出しのときは気をつけます(・_・;)」とおっしゃっておりました。。
兎にも角にも無事作業完了して一安心です!
ご依頼誠にありがとうございました!
この間休みの日にお洗濯して洗濯物畳んで、さあドアを開けようとした時に、、、困りました(-_-;)
溜まってた洗濯物一度にやっつけたので両手がふさがってドアノブが。。握れない。。
まあ、なんとかドアノブ回して入れたんですが、危うくせっかく洗濯した洗濯物全部落とすところでした(・_・;)
みなさんも両手に買い物の荷物持ってたときとか意外と困りませんか?
他にもこの間は「コロナ対策として、ドアノブのようにベタッと握るタイプではなくて肘などでも開けれるようにドアレバーにしたい。」というご相談もありました。
今回は握り玉が重い!回しづらい!ということでお伺いしたお客様とご相談して、ドアノブをレバータイプに変更させて頂くことになりました!!
施工前がこちら↓
これを、、、
パコーンと外しまして、、、
ドアレバーに!!(`・ω・´)ゞ
ドアノブが重いとのことでしたが錠前の中はきれいだったのでどうやらノブタイプだったのが原因のようです。
お客様にその点をご説明したところそれならレバーがいい!とのことで実際動作確認していただいたところ軽くなった!!と喜んで頂けました(๑•̀ㅂ•́)و✧
ちなみにドアレバーの交換のみで鍵はそのままなので今までと同じ鍵をお使い頂けます!
最近ドアノブを回すのが大変になってきた!とお思いのお客様も一度ご相談下さい!
ご依頼誠にありがとうございました!
最近なんどか家のスマートキーのお話とかしてましたが、今日こそは、、、ホントの車のスマートキーです!(`・ω・´)ゞ
トヨタのノアのスマートキーの作成を行いました!!
最近はかなりの車で増えましたね~スマートキー(・_・;)
何を隠そう私の自家用車(トヨタ アクアって別に車種はどうでもいいか。。)もスマートキーです。
昔は鍵に付いているキーホルダーとかが運転中はカチャカチャ言ってたもんですが今は乗ってボタンをポチッとな!するとエンジンかかりますもんね~ 逆にこの間車検でスマートキーじゃない車乗った時に何回エンジンかけるボタン探したことやら。。(-_-;)
ただ、便利なんですがなくすと大変です。。車に新しくスマートキー登録しないとエンジンかからないんですね。
なので登録作業です!!作業風景がこちら
特殊な機械つかって、、、(下に少しベロみたいに出てるのがスマートキーの中身ですΣ(゚Д゚) 一応防犯のためにぼかしかけさせて頂きました)
んでスマートキー部分にかざして、、、
他にもいろいろやってますが詳しくは専門的なことなので割愛!!して登録完了です!!(`・ω・´)ゞ
あとちょいと豆知識ですがスマートキーの電池が切れた場合でもスマートキーをボタンにかざしてボタンおすとエンジンかかりますよ~(まあ、車の説明書に書いてありますね(-_-;))
ちなみに車種とか車の年式とかにもよりますがなんと即日、その場で作れます!
今回のお客様も出先でなくされたそうで、これで家まで帰れる!!ε-(´∀`*)ホッと喜んでいただけました!!
スマートキーの全紛失のお客様も一度ご相談下さい!
ご依頼誠にありがとうございました!
今回はババーンっと!こんなの出来ちゃうよ!という話です。
ああ、最近扉が開けづらいなぁとか重くなったなぁとか開ける時に引っかかる!!などで困ったことありませんか?
リフォームするにしても扉だけの問題だし。。とお思いのそこのあなた!!∠( ゚д゚)/朗報です!!
引き戸の扉交換、できちゃいます しかも工事期間はたったの一日!
ほんとに一日で出来るの!?!?と思うでしょ?はい、私も思いました。
まあ、実際は現場調査が一日か二日あるのでお伺い自体は何日かお伺いさせて頂きますが工事は一日で終わります。というか殆どは朝初めて明るいうちにおわりますね( ´∀`)b
こちらがその作業写真↓
これをドーンとなくして、、、作業中
新しい玄関ドアならぬ門番を置いて、、、じゃないまだ作業中だ
ジャーン!新玄関!!
今回は欄間ごとの交換ですね!見事明るいうちに終わってるでしょ?お客様も驚いてました( ̄ー ̄)
築年数が経つと引き戸は戸車(扉の下にある車輪)がすり減って動きづらくなってきたり、枠自体が歪んで開け閉めしづらくなってきたり。。他にも扉を完全に閉めても枠との隙間が開いたりするんです。
引き戸の鍵も前後の扉の位置がしっかり合ってないとかかりにくくなったりします(引き戸の鍵は位置合わせがシビアなんです)。そのまま無理に使うと鍵があかなくなったり鍵が折れたりと良いことがありません。
鍵のみの交換や戸車の調整で緩和されたりはしますがまた同じ問題が起こりやすくなります。
なのでまだまだ家は住めるのに玄関だけ開け閉めしづらい方は一度ご検討頂くのもありかと思います。
引き戸の鍵や扉が開け閉めしづらいなぁと思ったら一度ご連絡下さい!鍵や扉の調整や交換だけで済む場合ももちろんありますので合わせて見させていただきますね(`・ω・´)ゞ
ご依頼いただき誠にありがとうございました
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |